留学までの道のり IELTS編⑤ リスニング後編
さて、今回はIELTSリスニング後編です。
![]() |
画像は特に関係ありません。マーシャルとローランド、鉄板ですね。 |
前回はリスニング問題の前半1〜20問目までを見てきました。
前半は比較的日常会話が多く、問題文もチャート状になっており聞いたままを記入する問題がほとんどでした。
しかし個人的にはIELTSリスニングは21問目から難易度が上がるように感じます。
それでは問題の続きを見ていきます。
問題は IELTS Online tests. com より転載させていただきました。https://ieltsonlinetests.com/
SECTION 3
Questions 21-26
Choose the correct letter, A, B, or C.
GENERAL COURSE DETAILS
21 What is the defining characteristic of a specialised course?
A Taking a proficiency exam
B Attending the class frequently
C Compulsory and regular
22 The Microbiology courses are available for
A full-time and flexible-time students.
B Microbiology students only.
C students on a flexible schedule.
23 The Biology courses are available for
A all students.
B full-time students only.
C freshmen only.
24 Who are interested in Microbiology courses?
A People who need work experience
B People from off-campus
C People who work at hospital
25 A Medical Science course will be opened next year because
A there are no experimental facilities.
B the lab equipment is too expensive.
C the building is damaged.
26 Which is the quickest increasing subject in enrolment?
A Medical Science
B Statistics
C Environmental Science
Questions 27-29
Choose THREE letters, A-G, and write each next to questions 27-29.
Which THREE compulsory courses must be taken?
A Medical Science
B Computing
C Mathematics
D Laboratory Techniques
E Statistics
F Medicine
G Environmental Science
Question 30
Complete the sentence below.
Write NO MORE THAN TWO WORDS for the answer.
30 There are three full scholarships that cover tuition and provide $1,500 cash as a
出題形式がガラッと変わりましたね。
このパートからは問題文と解答文を全て読まないと答えることができなくなります。そのため事前に問題文に目を通しておくことが重要です。
20問目までのようにチャート内に単語を記入する訳ではないので一言一句完璧に聞き取る必要はないと思いますが、文章全体の流れと大意を理解する必要がありますね。
リスニングの問題形式としては英検1級のリスニングパート3と似ているのではないかなと思います。しかしこの段階でもまだ英検の方がリスニングは難しいのではないかなと私は思います(英検1級受験歴あり、不合格です…)。なぜなら英検のパート3は4択、IELTSは3択だからです。一つ選択肢が減るというのはかなりの負担軽減になると思います。
問題文をざっと見渡してみるとMicrobiology, Biology, Course という単語が頻繁に出てきます。おそらくは大学の授業選択の場面を再現しているのではないでしょうか。
21はスペシャルコースの特徴について
22はマイクロバイオロジーの授業を選択可能な条件
23はバイオロジー(マイクロバイオロジーとは異なる点が引っ掛け?)の授業を選択可能な条件
24はマイクロバイオロジーに興味のある学生
25はメディカルサイエンスコースは次年度開かれる。なぜなら…
26は一番人気がある?入学者が多い?科目は何?。
ここまでは順番に1問ずつ答えを聞き取り記入するだけです。
出題形式は変わりましたがそこまで複雑ではないと思います。またABCから選択するためスペルを気にする必要がないですね。
27~29は選択問題です。
この辺りからトリッキーになってきます。
ここは引っ掛け問題が多いように思います。選択肢を選ぶので慎重に音声を聞きましょう。出題音声の中で話者が間違えて言い直すこともありました。
全問正解しなくても配点があるので分からなくても解答欄を埋めましょう。
30は急にさらに難易度が上がります。
単語数は2語まで記入可能です。聞き取り能力と会話の流れを理解し解答が読み上げられるのを予測する能力の両方が問われます。またスペリングも再び重要になります。
では最後のパート、31~40問です。
SECTION 4 Questions 31-40
Questions 31-37
Complete the notes below.
Write NO MORE THAN TWO WORDS for each answer.
How to Choose Flooring Materials
Source
31 There are some man-made materials like
32 Before being used, material undergoes
33 Wood should be cut and
34 Stone should be cut and
Selection
35 Aside from environmental factors, one should take into account during construction.
36 Some properties of materials affect mood, such as , texture, and colour.
37 Use a mathematical formula to choose the type of wood, because are subjective, which are ambiguous in verbal description.
Questions 38-40
Complete the table below.
Write NO MORE THAN TWO WORDS AND/OR A NUMBER for each answer.
MATERIAL
|
REFLECTANCE RATE
|
Polished silver
|
Almost 1.0
|
White-painted plastic
|
Approximately 38
|
Quarry tile
|
Approximately 39
|
40
|
Almost 0.0
|
さすがに難しくなってきますね。
出題形式は前半と同じですが2単語を記入する機会が確実に増えます。ということはスペルミスをする可能性が増えるということです。慎重に記入しましょう。
問題文に目を通すと、フローリングの材質について何を選ぶかというトピックのようです。学術的というよりは専門的な分野ですね。
31~34は素材の特徴と取り扱いです。
35~37は素材の選択についてです。
パート4の特徴としては読み上げられる音源の英文は問題文ではほぼパラフレーズされており、理解していないと解答できない点です。しっかり理解しながら問題を解いていく能力が求められますね。リーディング能力も伴っていないといけないのでリーディングで多読しておくとリスニング問題の速読は比較的容易になると思います。
38,39はおそらく数字が入ると予測できます。しっかり1.0、2.5のように書式を合わせて記入しましょう。
40は一転、素材の名前を記入します。数字の聞き取りから切り替えて聞き取りましょう。
さて、リスニング問題の対策はとにかく過去問を何度も繰り返し解いて出題形式に慣れることが一番の対策であるため実際の問題を例に解答のコツを交えて見てきました。
改めてIELTSの問題を見てみると非常に難易度が高いですね。
IELTSを5回受験した私の体感として、バンド8以上取れたのではないかなと手応えがあった回でも7.5止まりのことがありました。おそらくはスペルミスがあったのではないかなと思います。
IELTSのリスニングで高得点を狙うには
スペルミスを極力減らす!!!
これが最も重要だと思います。大文字 ・小文字のミスでも原点されますので解答用紙への記入は慎重に、ダブルチェック(できればトリプルチェック)をするのが非常に重要です。
以上、私が実践したリスニング対策でした。
コメント
コメントを投稿